季節のお詣り

月次祭つきなみさい

毎月の1日と15日に行なうお祈りをいいます。
国の平安と氏子崇敬者の繁栄と幸福をお祈りいたします。
この日にご参拝をするとご利益があるといわれております。

△ページの上に戻る

 

主な神事・行事

一月 / 睦月むつき

1日 歳旦祭 新しい年をお祝いする儀式です。
午前0時より家内安全、各種御祈願をお受けしております。
元日祭
3日 元始祭 仕事始めの御祈願をお受けしております。
第2月曜日 成人祭 大人の仲間入りをする二十歳の男女へ、自覚と幸せをお祝いします。

 

 

二月 / 如月きさらぎ

月の最初の
午の日
初午祭 應恭稲荷社の儀式です。
商売繁盛、五穀豊穣をお祈りいたします。
3日 節分祭 旧暦の年の改まる「立春」の前日の儀式です。
五穀のうち大豆を払って一年の無病息災を願います。
11日 紀元祭 神武天皇が日本建国をされた日をお祝いする儀式です。
永遠の平和と繁栄をお祈りいたします。

△ページの上に戻る

 

三月 / 弥生やよい

3日 桃花祭 桃の花と雛人形を飾り菱餅や白酒を供えて祝う女子の節句です。
健やかな成長や幸せと心願成就をお祈りいたします。
旧暦 初午祭 高尾稲荷社の儀式です。
21日 春分祭 自然をたたえ生物を慈しみ感謝する儀式です。
一日の内 昼と夜の時間がほぼ等しくなります。

 

 

四月 / 卯月うづき

桜花祭
29日 昭和祭 昭和天皇の誕生日にあたります。
国の益々の発展と平和をお祈りします。

△ページの上に戻る

 

五月 / 皐月さつき

5日 端午祭 五月人形やこいのぼりを飾り菖蒲や柏餅を添えて男子の節句です。
健康や成長をお祈りいたします。

 

 

六月 / 水無月みなづき

30日 夏越大祓式 半年に一度の厄落としである六月の夏越の祓。さらに半年後の十二月末には年越の祓があります。
この行事は、心身を清めてお盆を迎えるための大切な節目の行事です。
大祓は、日本神話に基づいております。
『昔、ある兄弟のところに一人の旅人が現れて一夜の宿を乞いました。
裕福な兄は旅人を冷たく断り、心優しい弟の蘇民将来(そみんしょうらい)は温かく旅人をもてなしました。
後に恩返しにと旅人が訪れ、その教えに従い茅の輪を腰につけたところ、疫病から逃れられ蘇民将来等は子々孫々まで繁栄した』という

△ページの上に戻る

 

七月 / 文月ふみつき

7日 七夕祭 仙台ゆかりの七夕飾り吹き流しが賑わいを添えてくれます。
そうめん流しの行事もあり、七夕の特別なお守りのお頒かちもあります。

 

 

八月 / 葉月はづき

△ページの上に戻る

 

九月 / 長月ながつき

15日・16日 麻布氷川祭 詳細はこちら≫

 

 

十月 / 神無月かんなづき

17日 神嘗祭

△ページの上に戻る

 

十一月 / 霜月しもつき

23日 新嘗祭 新穀の感謝と諸産業の感謝も祈ります。

 

 

十二月 / 師走しわす

第1土曜日 感謝祭 今年の五穀豊穣の収穫できたことに感謝をして、
おもちつき大会を開催いたします。
17日 大祓 この行事は半年の心身を清め、新しい年を迎える節目のものです。
夏越の大祓から半年間 蘇民将来の日本神話からなる、
伊弉諾尊(イザナギノミコト)素盞嗚尊(スサノオノミコト)の契祓の故事に基づいて行われます。
31日 大晦日祭

△ページの上に戻る